お手頃価格の大型魚 九州地方で生まれたメダイの稚魚は、対馬暖流に乗って成長しながら日本海を北上していきます。 小さいうちは、表層を漂う流れ藻やクラゲなど下でプランクトンを食べていますが、大きくなるとそこから離れ、水深10 […]
カツオのたたきの話 今では全国的に有名になったカツオのたたき。有名になるほど話題になるのは、発祥やその時期である。 発祥については、長宗我部元親が四国平定の途次、安芸の浜でカツオの大漁にいき当たり、茅で焼いて食べたことに […]
まるはげ カワハギの旬は冬とされていますが、本来の旬は夏ともいわれています。 これは冬に肝が発達していくと身が痩せてしまうのと、6〜8月にフグやヒラメが産卵期に入り敬遠されがちになる為、カワハギが重宝されることが多くなる […]
日本人には非常に馴染み深く、水産上重要な貝の一つである。棘のある殻も特徴的であるため、各種の意匠や比喩などに利用されてきた。 小型のものは「姫さざえ」の名で売られることもあるが、のあるなしそのような種があるわけではない。 […]
伊勢にまつわるお話 江戸中期の本草書「大和本草」に「此のエビ、伊勢より多く来る故、伊勢蝦といふ」とあり当時の都であった京都には伊勢産のものが多く出回ったことから地名に由来する名と考えられている。その他、磯で多く獲れる「イ […]
スッポンは栄養価が高いので、古くから強壮剤やコク級料理の材料として利用され、とくに血液は補欠剤として珍重されています。 すっぽんの養殖は、1879年(明治12年)に服部倉次郎(はっとりくらじろう)が東京で始めたのが最初で […]
イカは日本人の大好物の一つで、消費量は60万トン以上に達する。また、アミノ酸の一種でアミノ酸の一種で肝臓の解毒作用の促進や胆石の生成阻止などに有効かつ、コレステロールを下げるという効果もあるタウリンが豊富に含まれ、人気の […]
【黒鮑】 名前の由来は上足及び足裏が黒いことからとされる。房総半島より南の暖流域、水深4〜5メートルの浅い岩礁に生息し、岩の下や亀裂の中など比較的暗所を好むが、他のアワビと比較して足が早く動きが活発である。身の肉質は硬く […]
私の知るある家具店で、最近こんなことがあった。ある日、まだお買い上げいただいたことのない夫婦が来店した。なんでも相談があるとのこと。彼らが大変申し訳なさそうに言うには、友人に連れられてある大型店で家具を購入したが、品選び […]