鱈場蟹 タラバガニは言葉のみでなく実質的なカニの王者と言ってもよいでしょう。カニの身肉への渇望を十分満たせるのは、巨大なタラバならではです。グルタミンさんやイノシン酸他豊富な旨味成分を含むタンパク質、そして超低脂肪高タン […]
〜旬・分布・特徴〜 産卵前の11月から2月が旬のキンキ。体の色が朱色できれいです。東北、北海道の方では「北の海の赤い宝石」とも言われる3大高級魚なんです。そして背鰭の中央部の基部に大きな黒班が特徴です。 キンキは主に駿河 […]
ふぐは白身魚の代表的な魚です。 フグ肉の特徴は、高タンパク質・低脂肪・低カロリーであること。特に脂肪の数値が低いことは、他の白身魚と比較した場合でも特筆スペ着物であり、ふぐ肉の最大の特徴でもあります 近年、食のうま味につ […]
意外!鍋の歴史は200年 通常、私たちが鍋ものと呼ぶのは、卓上で鍋をに火かけ、調理しながら食べる料理のこと。いかにも煮物料理の原点といった料理です。世界には中国の「火鍋(フォクオ)」「砂鍋(シャークオ)」使ったさまざまな […]
「美味しいわけ」 アンコウは「西のフグ、東のアンコウ」と称されている高級魚です。日本近海の水深100mの砂泥底に生息している深海魚で、その顔がとてもグロテスクなものに対し、味がびっくりするほど美味ということで有名です。中 […]
お手頃価格の大型魚 九州地方で生まれたメダイの稚魚は、対馬暖流に乗って成長しながら日本海を北上していきます。 小さいうちは、表層を漂う流れ藻やクラゲなど下でプランクトンを食べていますが、大きくなるとそこから離れ、水深10 […]
カツオのたたきの話 今では全国的に有名になったカツオのたたき。有名になるほど話題になるのは、発祥やその時期である。 発祥については、長宗我部元親が四国平定の途次、安芸の浜でカツオの大漁にいき当たり、茅で焼いて食べたことに […]
まるはげ カワハギの旬は冬とされていますが、本来の旬は夏ともいわれています。 これは冬に肝が発達していくと身が痩せてしまうのと、6〜8月にフグやヒラメが産卵期に入り敬遠されがちになる為、カワハギが重宝されることが多くなる […]
日本人には非常に馴染み深く、水産上重要な貝の一つである。棘のある殻も特徴的であるため、各種の意匠や比喩などに利用されてきた。 小型のものは「姫さざえ」の名で売られることもあるが、のあるなしそのような種があるわけではない。 […]
伊勢にまつわるお話 江戸中期の本草書「大和本草」に「此のエビ、伊勢より多く来る故、伊勢蝦といふ」とあり当時の都であった京都には伊勢産のものが多く出回ったことから地名に由来する名と考えられている。その他、磯で多く獲れる「イ […]