日本人には非常に馴染み深く、水産上重要な貝の一つである。棘のある殻も特徴的であるため、各種の意匠や比喩などに利用されてきた。
小型のものは「姫さざえ」の名で売られることもあるが、のあるなしそのような種があるわけではない。味の点では角の有る無しは関係がいないようだ。
市場に入荷するもので日本海側からくるものは角のなしが多い。また太平洋側にも角無しのものがあるが少ない。
大小での味の違いもなく、用途によって大きさを使い分ける磯の香りが強く、またこれを尊ぶべき食材である。
いちばん美味なのは壺焼きだろう。単純な料理がいちばん。磯の香りが強く、身(足)には甘みがある。同じようにエスカルゴバターを乗せてオーブンで焼いてもうまい。刺身はコリコリした食感と、磯の香りが楽しめる。ワタの部分はゆでて添えたい。他には酒蒸し、小さなものは煮てもうまい。
客観性を要求されるはずの国語辞典でも「美味」などと書かれている「さざえ」は殻を小さい家に見立てた「ささ」(小さいの意)「え(い)」(家の意)の意味であるとされる。「栄螺」は渦巻状の拳のようであるとの意味である。