【黒鮑】
名前の由来は上足及び足裏が黒いことからとされる。房総半島より南の暖流域、水深4〜5メートルの浅い岩礁に生息し、岩の下や亀裂の中など比較的暗所を好むが、他のアワビと比較して足が早く動きが活発である。身の肉質は硬く、比較的高い殻は4〜5個の呼水孔を持つ。
また環境の変化に強いことで知られ、漁獲後も長時間生かしておくことが可能。味が良く、かつては伊勢神宮などへの奉納品として扱われていた。
【蝦夷鮑】
船上から漁獲できるような浅い岩礁に生息し、小型で殻が薄く、成長は他の南方系にと比べ遅い。
クロアワビの亜種とされ、エゾアワビを南方に移植した場合には、クロアワビと見分けがつかないように成長する。
【女貝鮑】
殻は低く偏平で円形に近く、身は赤みを帯びていて軟らかい。名前の由来はその外見からとされ、過去にはクロアワビを雄、メガイアワビが雌とされていたこともあった。
本州および九州の暖流域、水深20メートル前後に分布し、クロアワビと異なり岩礁の表面など比較的明るい場所に生息する。
【真高鮑】
名前の由来はその高い呼水孔から、またはその高い殻から、もしくはその高い目の位置から、と諸説ある。
房総半島より南の暖流域、水深20〜50メートルの範囲に分布し、日本の鮑の中では最も大きく最大種で4kgにも成長することもある。岩礁の表面に生息することが多く、身は淡褐色で軟かい。