海中を泳ぐ自由を選んだエビ!身を守る鎧を選んだカニ!プリプリの食感がたまらないエビ、芳醇な香りとやわらかな身質が魅力的なカニ、どちらも大人から子供まで好かれている大人気の食材です。 エビとカニは別物と思われがちですが、実 […]
ほうぼう歩き回って餌を探す 昔から、祝い魚として赤い魚は欠かせない。代表選手のマダイから金目鯛、アマダイ、メバル、ホウボウなど、その多くが海底近くに棲む。深場に暮らすものほど鮮やかな赤色なのは、水中深くでは赤い光は届かず […]
ズワイガニはケセンガニ科のカニで、漢字では「楚蟹」や「津和井蟹」とも書かれます。山口県から北の日本海と、茨城沖から北の太平洋からオホーツク海とペーリング海に渡って広く生息しています。生息している水深は200〜600mを中 […]
鱈場蟹 タラバガニは言葉のみでなく実質的なカニの王者と言ってもよいでしょう。カニの身肉への渇望を十分満たせるのは、巨大なタラバならではです。グルタミンさんやイノシン酸他豊富な旨味成分を含むタンパク質、そして超低脂肪高タン […]
〜旬・分布・特徴〜 産卵前の11月から2月が旬のキンキ。体の色が朱色できれいです。東北、北海道の方では「北の海の赤い宝石」とも言われる3大高級魚なんです。そして背鰭の中央部の基部に大きな黒班が特徴です。 キンキは主に駿河 […]
ふぐは白身魚の代表的な魚です。 フグ肉の特徴は、高タンパク質・低脂肪・低カロリーであること。特に脂肪の数値が低いことは、他の白身魚と比較した場合でも特筆スペ着物であり、ふぐ肉の最大の特徴でもあります 近年、食のうま味につ […]
意外!鍋の歴史は200年 通常、私たちが鍋ものと呼ぶのは、卓上で鍋をに火かけ、調理しながら食べる料理のこと。いかにも煮物料理の原点といった料理です。世界には中国の「火鍋(フォクオ)」「砂鍋(シャークオ)」使ったさまざまな […]
「美味しいわけ」 アンコウは「西のフグ、東のアンコウ」と称されている高級魚です。日本近海の水深100mの砂泥底に生息している深海魚で、その顔がとてもグロテスクなものに対し、味がびっくりするほど美味ということで有名です。中 […]
お手頃価格の大型魚 九州地方で生まれたメダイの稚魚は、対馬暖流に乗って成長しながら日本海を北上していきます。 小さいうちは、表層を漂う流れ藻やクラゲなど下でプランクトンを食べていますが、大きくなるとそこから離れ、水深10 […]
カツオのたたきの話 今では全国的に有名になったカツオのたたき。有名になるほど話題になるのは、発祥やその時期である。 発祥については、長宗我部元親が四国平定の途次、安芸の浜でカツオの大漁にいき当たり、茅で焼いて食べたことに […]