青色の食べ物で思い出すのは?と問われれば、「ゼリー 」 や「ラムネ味のアメ」「ブルーハワイ」などと答える人が多いだろう。いずれも、人工の食べ物・飲み物ばかりだ。 自然の食材ではブルーベリーがあるが、名前に反して、その皮 […]
「シラス」とは元々、鮎やウナギ、イワシ、ニシン、イカナゴなどの魚の稚魚の総称だ。 「シラスウナギ」という言葉もある通り、この種の稚魚は体に色素が少なく白色〜 透明色をしているのでこう呼ばれる。 そもそもこの「シラス」とい […]
世界には1万種類以上の海藻があると言いますが、そのほとんどがアオサ、アオノリ等の緑藻類、ワカメやコンブ、ヒジキ、モズクなどの褐藻類、テングサなどの紅藻類に分けられます。 海藻は代表的な健康食品の1つですが、20種類以上の […]
大阪のさつま揚げは、ハモの旨みをベースにつくられる。従って、本場鹿児島の黒褐色のさつま揚げにくらべ、これが同じさつま揚げかと思うくらい色が薄い。淡白な味を好む大阪のことだから、さつま揚げにハモを使うのもうなずける。とはい […]
「小肌」の子供「新子」についての説明は、日本の食文化におけるこの独特な魚の成長段階と価値の変化を興味深く示しています。新子、小肌、なかずみ、このしろという順番で成長する出世魚の一つであり、それぞれの段階で名前が変わります […]
コチという魚は釣り好きの人はよく知っていても、一般的にはあまり知られていないようですね。当市場には毎日入荷しているのですが、小売店の店頭には並んでいることは滅多にありません。「メゴチ」という、一見コチの子供のような魚は […]
「梅雨の水を飲んでうまくなる」と関西では言われている程、鱧(ハモ)は梅雨時期に食べると美味しいとされています。この言い伝えは、鱧が産卵期を迎える入梅時から旬を迎えることに起因しています。脂がのり始め、身が柔らかくなり、美 […]
トラウトサーモンは商品名であり、正式な名称は標準和名で「ニジマス」です。 ニジマスは英名で「Rainbow trout (レインボートラウト)」として知られ、学名は「Oncorhynchus mykiss」です。このニジ […]
養殖真鯛の常識を変えた、想像を超えるウマみ。 鯛一郎クンは、養殖されていながらも天然物を凌ぐ美味しさで人気を博しています! 鯛一郎クンの発祥地は、鯛の最大の水揚げ地である愛媛県宇和島市です。初代鯛一郎クンは2009年に誕 […]
3月から5月にかけて最も美味しい時期を迎える、春に特有の魚種。北海道のニシン、関東のメバル、関西のサワラといった、春を告げる魚たちは、地方によって様々な種類があります。本日はそんな「春魚」をいくつかご紹介します! 初鰹 […]