カツオのたたきの話
今では全国的に有名になったカツオのたたき。有名になるほど話題になるのは、発祥やその時期である。
発祥については、長宗我部元親が四国平定の途次、安芸の浜でカツオの大漁にいき当たり、茅で焼いて食べたことに始まるとか、藩政時代に幡多(はた)現在の高知県でカツオの大漁があり、藁(わら)で半焼きにしたのが最初だとか、あるいは明治維新に西洋人が来航した折、肉の代用にカツオを半焼きにし、ステーキ代わりにしたのが最初だとか、いろいろ説がある。
「旅の友」(昭和十二年)や『土佐協会雑誌』(昭和八年十月号)、『土佐史談』(大正十四年)などには、たたきに関する記事が掲載されているが、それを総合すると、土佐のカツオのたたきは他国から移入したものではないか。また、たたきという料理は薩摩、紀州、伊豆、房総にもあり、とある。そこで、昔から黒潮の恵みを受け、カツオと深く関わってきた薩摩半島と紀伊半島の海岸部、伊豆半島、房総半島で魚を焼いて刺し身に作る習慣があるのは、紀伊半島の南部、土佐、薩摩半島の枕崎市である。
その中で、塩やタレをふってたたくのは、土佐だけのようである。
では、たたきの発祥はどこであろうか。たたきの最も古い調理法と考えられる「塩だたき」という名称は、高知県の足摺(あしずり)半島でも東海岸に位置する窪津(くぼつ)では聞かれないが、沖の島では採集できる。足摺岬には塩だたきが伝承されている。磯魚の焼き切りはしょうゆで食べていた、という地域が大半であるが、これは時代が下がってからのことであり、土佐清水市下川口では、酢みそか、あるいは湯ざまし(熱湯を冷ましたもの)でみそを溶き、これで食べていたいう、焼き切りの最も古い食べ方と考えられる話を採集することができた。
以上のことから考えると、土佐清水市の西海岸が有力であるが、最も注目するのは、足摺半島の西海岸である。では、たたきのルーツは何であろうか。磯魚の焼き切りがカツオのたたきに発展したのが有力な説である。